肩こり・腰痛
でお悩みの方
つらい肩こりの原因は?
首や肩の筋肉が疲労することによって筋肉中の血管が圧迫され、血流が悪くなり、不快感や痛みといった症状が出てきます。これが「肩こり」です。場合によっては吐き気や眩暈を伴うこともあります。
また、血行障害と筋肉疲労によって起こる肩こりは、その原因に「病気によるもの」と「病気とは関係がなく原因がはっきりしないもの」があります。後者の場合、日常生活の中で生じる、次のようなものが原因と考えられます。
長い時間同じ姿勢をとっている

携帯やパソコン、ゲーム、読書などで下向きの姿勢を長時間続けていることです。下向きの姿勢でいる間は、頭を支えるために首の後ろの筋肉が収縮しつづけ、凝って硬くなり神経を圧迫します。そのため、肩だけではなく、肩とつながっている頭や背中、上肢にも痛みなどの症状が出てきます。
座ったままの姿勢や下向きの姿勢を長時間続けると、弓状の曲線を描いている頚椎がまっすぐになってしまう「ストレートネック」と呼ばれる状態をも引き起こします。ストレートネックになると肩こりがひどくなるだけでなく、そのまま放っておいて症状が悪化すると、頸部椎間板ヘルニアになることもあります。
運動不足

首や肩の筋肉が弱ってくるため、約6kgもある頭を支えるために大きな負担がかかることになります。
また、運動をしないと筋肉の柔軟性が失われてしまいます。疲労物質や老廃物質がたまって筋肉が硬くなると、首や肩のコリはひどくなってしまいます。
ストレス

忙しい毎日や心配事が続くと、心だけでなく身体にも影響があらわれます。とくに自律神経のバランスが崩れることで、交感神経が活発になり、血管が収縮して肩や首の筋肉がこわばりやすくなります。
これが肩こりの一因となり、さらにその不快感が新たなストレスにつながるという悪循環に陥ってしまうこともあります。
目の酷使

スマートフォンやパソコン、テレビなどの光を長時間見続けていると、目に入る光の量を調節するために、自律神経が働いて瞳孔が開いたり閉じたりします。
こうした状態が続くことで、瞳孔を調節する筋肉(瞳孔括約筋)が疲れてしまい、自律神経のバランスが崩れる原因となることがあります。
鍼による肩こり治療とは?
首や肩のコリを感じたとき、首や肩周りをほぐすと症状が軽減されますが根本的な治療にはなりません。不快感や痛みを感じる部分にだけ鍼治療を行うのではなく、全身へのアプローチで根本からの改善を図ります。
全身にあるツボに刺激を与え、血行改善、免疫強化、自律神経とホルモン分泌の調整などを行なっていき、コリをほぐします。患部治療はコリの芯に鍼を刺入します。
鍼治療を行うと、老廃物がたまって硬くなった筋肉が緩み、血行が改善され、その血流によって老廃物が流されます。
完全予約制 ご予約はこちらから
電話受付時間 9:00~19:00
04-2933-0911
施術は月曜~土曜、9:00~12:00 / 13:00~19:00